2018年10月28日日曜日

自炊による食費削減効果は、まだ道半ば?

 ひと月の支出のムダを省こうと思った場合に、誰でも、まず着目するのが食費でしょう。ひと月の支出割合を見た場合、家賃(住宅ローン)に続いて多いのが、食費(調理食品、外食、素材となる食料の購入の合計)だからです。
 ややデータは古くなりますが、総務省が実施している「全国消費実態調査」によれば、単身30歳未満世帯の食費は、1999~2014年の5年間で22.6%も減っています。特に男性が顕著で、24%も減っています。「調理食品の普及等による食の簡便化や、料理をしてみたいという意識が進み、自宅で食事をとるようになっていることの表れ」と総務省はみていますが、この間、外食が29.4%も減っていることを考えれば、食費削減効果の大半は、外食の抑制によるもので、自炊による削減効果はまだ、さほど出ていないというのが実態のようです。つまり、食費を削るために自炊を始めてはいるものの、肝心の調理力が伴っていないため、逆に冷蔵庫の中の食材ロスが増えたりして、トータルでは、あまり節約につながっていないのです。
「じゃ、早く、料理教室にでも通って、調理力をつければ、いいじゃない」とおっしゃるかもしれませんが、巷の料理教室では、本当の意味での調理力は、なかなかつきません。どういうことかと言うと、料理教室は、あくまでも、受講者が料理のレパートリーを広げて、料理を楽しむというのが、その主眼であって、調理力は自宅のキッチンで日々、磨くものというスタンスだからです。つまり、いい意味でも悪い意味でも、料理教室は、カルチャーセンターの乗りなのです。
 既存の教育機関で言えば、プロの料理人を育てるのが目的の、調理師専門学校の門を叩けば、一番、間違いないのですが、勤めを持っている社会人が通うというのは、現実的ではありません。また、単に、家の食事を、手際よく、ロスなく作れるようになるのに、そこまでの調理力は必要ないかと。
 第1回の冒頭で、「日本人の調理力が危機に瀕している」と言いましたが、そこで言っている調理力とは、何も、プロの料理人にも引けをとらないような調理力のことを言っているのではなく、ご飯がちゃんと研げて・炊ける、ダシも苦もなく取れる、味噌汁や浅漬け程度なら簡単に作れる、といった、極めてベーシックなスキルのことを指しているのです。ただし、忙しい現代人は、それだけでは、十分とは言えません。短時間に、食材ロスを出すことなく、それらのことを実現させることが、今、新たに求められているのです。(⇒次回に続く



0 件のコメント:

コメントを投稿