「味漬け冷蔵」とは、買ってきた食材(主に、肉と魚)を、そのまま容器に入れ、調味料で味付けし、冷蔵保存し、それをレシピに活用する方法です。「味漬け冷蔵」することで、食材に必要な味が付き、冷蔵後の調理の手間が大幅に削減できます。また、食材をある程度、長期にわたって保存することが可能なので(1週間程度)、食材の賞味期限切れ等による廃棄ロスも大幅に減らすことができます。
調理のプロセスは、至って簡単です。
①買ってきた食材表面の水気をッチン・ペーパー等で拭く。
②調味料を用意する。
③バットなどの保存容器に食材を移し、そこに調味料を加えて馴染ませる。
④容器の上から、ラップをぴったりと食材に貼り、冷蔵庫で2~3日漬ける。
保存期間は、約1週間
保存期間は、約1週間
ここまで、慣れれば15分。食材の味付けは、冷蔵庫がしてくれますから、あとは、調理の都度、保存容器から必要な分量を取り出して、調理するだけです。ただし、「味漬け冷蔵」の保存期間は、約1週間ですので、まとめて漬ける場合は、この期間で食べられる分量に限定しましょう。
じゃ、いったい、どんな味付けができるんでしょうか? まあ、基本的には、どんな味付けでも問題はありませんが、やはり、食材との相性ということもありますから、組み合わせは、味付けと食材の組み合わせは、とても大切です。それを見つけ出すためには、試行錯誤も必要ですが、「そんな面倒なこと、してられない!」という人のために、「味漬け冷蔵」の第一人者である堤人美先生とワタナベマキ先生の提案するベスト・コンビネーションを、下記に、味付け(縦軸)と食材(横軸)のマトリクスの形でまとめてみました。マトリクス作成の元になった、お二人の著作には、「味漬け冷蔵」を活用した、たくさんのレシピも載っていますから、一冊買い求めてして、キッチンに常備しておくと、便利でしょう。
◆魚編
◆魚編
![]() |
※画像をクリックすると、出版社のページに飛びます。 |
![]() |
※画像をクリックすると、出版社のページに飛びます。 |
◆肉編
豚肉
|
豚
ばら肉
|
豚
ひき肉
|
鶏肉
|
鶏
手羽元
|
牛肉
|
スペア
リブ
|
牛
カルビ
| |
塩ベース
|
〇
|
〇
| ||||||
しょうゆ
ベース
|
〇
|
〇
|
〇
| |||||
ナンプラー
ベース
|
〇
|
〇
|
〇
| |||||
味噌
ベース
|
〇
| |||||||
ケチャップ
ベース
|
〇
|
〇
| ||||||
ポン酢
ベース
|
◆魚編
イカ
|
イワシ
|
タラ
|
サケ
|
ブリ
| |
塩ベース
|
〇
|
〇
| |||
しょうゆ
ベース
| |||||
ナンプラー
ベース
| |||||
味噌
ベース
|
〇
| ||||
ケチャップ
ベース
| |||||
ポン酢
ベース
|
〇
|
〇
|
(堤 人美著『漬けたら、すぐおいしい!』(講談社)を元に作成)
◆肉編
豚
肩ロース
固まり肉
|
豚
ロース肉
|
牛
もも肉
|
牛
すね肉
|
スペアリブ
|
鶏
もも肉
|
鶏
手羽元
| |
塩
|
〇
|
〇
|
〇
| ||||
しょうゆ
|
〇
|
〇
| |||||
オイスターソース
|
〇
| ||||||
レモン
|
◆魚編
アジ
|
イカ
|
タイ
|
サバ
|
メカジキ
|
カキ
|
タマゴ
|
豆
| |
塩
|
〇
|
〇
|
〇
| |||||
しょうゆ
|
〇
|
〇
| ||||||
オイスターソース
|
〇
| |||||||
レモン
|
〇
|
〇
|
(ワタナベマキ著『漬けるおかず』(世界文化社)を元に作成)
0 件のコメント:
コメントを投稿