「野菜の切り刻み冷凍」とは、買ってきた野菜(果物も含む)を生のまま、包丁などで切り刻んだり、擦り下ろした後(もちろん、洗浄後)、そのままポリ袋に入れて冷凍保存して、レシピに活用する方法です。野菜を「切り刻み冷凍」することで、調理に際して、洗って、切り刻んだり、擦り下ろしたりする手間なしで、野菜を投入することができます。また、野菜を長期にわたって保存することが可能なので(約1ヵ月間)、野菜の賞味期限切れ等による廃棄ロスも大幅に減らすことができます。
調理のプロセスは、至って簡単です。
①買ってきた野菜を洗ったのち、生のまま包丁などで切り刻んだり、擦り下ろす。
②切り刻んだり、擦り下ろした野菜や果物をポリ袋(ジッパー付きがベスト)に入れる。
③ポリ袋を平らにならし、空気を抜いてポリ袋の口を閉じ、冷凍する。
ここまでのプロセスについては、ラップとジッパー付きポリ袋のメーカーである旭化成ホームプロダクツのWebサイトと、食品メーカー、キューピーとニチレイフーズのWebサイトで、詳しく解説されています。なお、3サイトには、冷凍保存するための切り方も、野菜別に解説されていますので、参考にして下さい。URLは下記です。
旭化成ホームプロダクツ
キューピー
ニチレイフーズ
ニチレイフーズ「冷凍保存のキホン」
ここまで、野菜を洗う手間を入れても、慣れれば15分。あとは、調理の都度、必要な分量を冷凍室から取り出して、調理に供するだけです。
解凍の手間も時間も入らない
解凍の手間も時間も入らない
「切り刻み冷凍」の凄いところは、じつは、解凍の手間も時間も入らないという点です。凍ったまま割ったり、千切ったりして、そのまま調理に供することができるのです。これって、凄いことだと思いませんか? 凍っている食材を解凍したことがある人なら、お分かりと思いますが、冷凍材料を解凍するのって、大変な時間がかかりますよね。電子レンジでチンが一番、早いけど(わずか数分)、食材がべちゃべちゃになってしまい、いまいちの解凍状況。味的には、室温での自然解凍がベターだろうけど、それだと1時間もかかってします。冷蔵庫に移しての解凍に至っては、9時間!(どちらも、出掛ける前にやっておくのが一般的ですが、忘れてしまったら、アウト)。まあ、流水解凍というのが、現実には一番、多いと思いますが、それでも20分。絶えず、水道の水を流さなければならないという難点もあるし。
でも、「切り刻み冷凍」なら、そんな時間は必要ありません。冷凍室から取り出して、割って(千切って)、いきなり、鍋やフライパンに放り込んで調理することができます。肉や魚などの「味付け冷凍」と併用すれば、調理時間は、さらに削減できます。
野菜固有のベストな切り刻み方を覚える
野菜固有のベストな切り刻み方を覚える
ただし、野菜の場合は、それが、葉なのか茎なのか、それとも根なのか、さらには実の有無などによって、冷凍するための切り刻み方も、「丸ごと」から「擦りおろし」まで多岐にわたるので、そこが少々、厄介。買ってきたときの鮮度を保ちたいのなら、その野菜固有のベストな切り刻み方を覚えておく必要があります。下記に、「野菜の切り刻み冷凍」の第一人者である浅倉ユキ先生と藤井恵先生が経験から編み出した(?)、野菜別のベストな切り刻み方をまとめてみましたので、ご参考に。
なお、野菜の切り刻み方に自信のない人は、食品メーカー、「キッコーマン」のサイトに切り方別×野菜別に写真入りで詳しく解説されていますから(しかも、動画付き)、そちらを参照して下さい。URLは下記です。
両先生の著作には、野菜の詳しい切り刻み方のほか冷凍保存した野菜を活用したレシピも、たくさん、載っていますから、一冊買い求めてして、キッチンに常備しておくと、便利でしょう。
![]() |
※画像をクリックすると、出版社のページに飛びます。 |
◆葉と茎の野菜
キャベツ
|
ニラ
|
小松菜
|
白菜
|
長ネギ
|
ブロッ
コリー
|
セロリ
| |
ザク切り
|
〇
|
〇
|
〇
| ||||
等分切り
|
〇
|
〇
| |||||
二つ折り
|
〇
| ||||||
子房分け
|
〇
|
◆実の野菜
ピーマン
|
トマト
|
ナス
|
カボチャ
|
ゴーヤ
|
さや
いんげん
|
パプリカ
|
オクラ
| |
等分切り
|
〇
| |||||||
縦半分切り
|
〇
|
〇
|
〇
| |||||
角切り
|
〇
| |||||||
縦半分切り+半月切り
|
〇
| |||||||
スライス
|
〇
| |||||||
丸ごと
|
〇
|
〇
|
◆キノコと根の野菜
キノコ
|
ジャガイモ
|
ニンジン
|
玉ネギ
|
大根
|
レンコン
|
長いも
| |
櫛形切り
|
〇
|
〇
| |||||
銀杏切り
|
〇
| ||||||
半月切り
|
〇
| ||||||
湯通し後に
輪切り
|
〇
| ||||||
スライス
|
〇
| ||||||
擦りおろし
|
〇
|
〇
| |||||
ほぐし
|
〇
|
(いずれも、浅倉ユキ著『いちばんかんたんな野菜フリージングの本』(河出書房新社)を元に作成)
万能ネギ
|
レモン
|
パセリ
|
しょうが
|
わさび
|
イチゴ
|
バナナ
| |
小口切り
|
〇
| ||||||
二つ切り
|
〇
| ||||||
輪切り
|
〇
| ||||||
丸ごと
|
〇
|
〇
|
〇
|
〇
|
(藤井 恵著『味つけ冷凍の作りおき』を元に、上記『いちばんかんたんな野菜フリージングの本』と
重複しない箇所のみ作成)
0 件のコメント:
コメントを投稿