2018年11月6日火曜日

意外に大きい、「まとめて」する効果

 前回に続き、今回も、調理プロセスの見直しです。今回は、野菜について見てみましょう。野菜の調理のプロセスは、概ね、以下の7つのプロセスからできています。


 レシピを考える
   ↓
   ↓
 買い出し
   ↓
   ↓
  洗い
   ↓
   ↓
 切り刻み
   ↓
   ↓
 必要に応じて、下味付け
   ↓
   ↓
  調理
   ↓
   ↓
  後片付け

「洗い」のプロセスが加わり、「切り刻み」のプロセスが「下味付け」の前に来ているところが、「肉・魚」のプロセスと異なる点です。はい、では前回同様、このプロセスを、調理の時短と食材廃棄ロス削減の2つのことを念頭に組み替えてみましょう。こうなります。


 まとめて買い出し
   ↓
   ↓
  まとめ洗い
   ↓
   ↓
 まとめて切り刻み
   ↓
   ↓
 冷蔵庫の中で味付けしながら保存
   ↓
   ↓
冷蔵庫にあるものでレシピを考える
   ↓
   ↓
  調理
   ↓
   ↓
  後片付け


 どうですか。どこが、どう変わったか、わかりますか? プロセスの数は増えていません。しかし、ここでも、順番は大きく変わりました。

毎日、夕飯の献立を考えるという”重荷”からの解放

「肉・魚」と「野菜」。2つの新・調理プロセスが出揃ったところで、どこがどう、調理の時短と食材廃棄ロス削減に関わっているのか、具体的に見てみましょう。ポイントは、①何かを「まとめて」する②冷蔵庫の中で保存する③冷蔵庫にあるものでレシピを考える、の3点にあります。今回は、まず、「調理の時短」の観点から。
 あなたは、夕飯の献立、いつどこで考えますか? 昼休み、3時のティー・タイム。それとも、帰りの電車の中ですか? いずれにせよ、その「今日の夕飯の献立、何にしようかなあ?」と考えることに費やす時間は、月曜から金曜まで、毎日のことですから、足し算したら、結構、バカになりませんよね。昼に食べたものとの兼ね合いを考えたり、冷蔵庫の中のものを思い浮かべてみたり。それと、今日の食欲の都合などもあるし。
 で、「よし、今日は、これで行こう!」と決めて、途中下車して、スーパーの生鮮品売り場に立ち寄ったら、肝心の魚が売り切れ。こうなったら、せっかく、すき間時間を利用して考えた献立もパーですよね。まさに徒労。どっと、疲れが出ます。まあ、毎日、こんな不運はないと思いますが、献立を律儀に(?)に毎日、考えて、買い出しも毎日、となったら、調理場に立つまでに、大変な時間が取られるわけです。まあ、「スーパーの生鮮品売り場を見て回ってから、その日の献立を考える」というレベルの人なら、話は別ですがね。
 その労を軽減するための工夫として、まず考えられるのが、週末に、翌週一週間分の献立を考え(場合によっては、壁のカレンダーに書き込んだり、冷蔵庫に貼り付けたり)、それに合わせて、ある程度の買い出しを、「まとめて」しておくという方法です。これなら、勤め帰りの買い出しも、足らないものを補う程度の、最小限で済みます。しかし、この方法は、料理のレパートリーがさほど多くない人にとっては、ハードルが高いのに加え、献立の、中途での変更がやや難しいという難点があります。つまり、調理の上級者向きなのです。
 そこで行き着いたのが、使う頻度の高い食材の買い出しを週末にまとめて行い、それを冷蔵&冷凍ストックしておいて、あとは、日々、帰宅して、冷蔵庫の中を見回してみてから、その日の献立を考えるという方法です。これだと、基本、勤め帰りの買い出しは必要なくなるし、月曜から金曜までの毎日、会社や電車の中で、夜の献立に思いを巡らす必要からも解放されます。これなら、料理のレパートリーがさほど多くない人でも、回していけるでしょう。
「まとめて」買い出しをし、それを冷蔵&冷凍ストックすることによる、調理の時短効果は、野菜のほうにおいて、より顕著に現れます。野菜は通常、買ってきてから、洗って、切り刻み、それから調理に供するという流れになりますが、「まとめて」買い出し、それを「まとめて」冷蔵&冷凍ストックすることによって、この間に発生する手間(ボールとまな板と包丁を出して、野菜を洗って、切り刻んで、使った調理器具を洗って、また元に戻す、という一連の手間)が、一度で済みます。もっとも、肉・魚も、まな板と包丁を出して、肉・魚を切って、汚れたまな板と包丁を洗って、また元に戻す、という一連の手間が一回で済むというのは同じなので、調理の時短という面で、こちらも、効果は大きいと言えます。(⇒次回に続く)